お知らせ
シュアスマイル矯正のメリット完全ガイド|最新3D技術の実力
シュアスマイル矯正とは?最新3Dデジタル技術の革新
歯並びを美しく整えたいけれど、目立つ矯正装置は避けたい。そんな悩みを抱える方に朗報です。
シュアスマイル(SureSmile)は、米国デンツプライシロナ社が開発した最先端の3Dデジタル技術を活用した矯正治療システムです。アメリカでは20年以上の歴史がありますが、日本で発売されたのは2021年と比較的新しい矯正システムになります。
私は歯科医師として多くの矯正治療を手がけてきましたが、シュアスマイルの精度の高さには驚かされました。従来の矯正治療と比較して、より正確かつ効率的に歯を動かすことができるのです。
シュアスマイル矯正の最大の特徴は、精密な3Dスキャン技術を用いて、患者さん一人ひとりの口腔内状態を詳細にデジタル化できることです。このデータをもとに、治療のスタートからゴールまでの歯の動きを3Dシミュレーションで事前に確認できます。つまり、治療開始前に仕上がりイメージを確認できるのです。
「本当に自分の歯並びが良くなるのか不安…」
そんな患者さんの声をよく聞きますが、シュアスマイルなら治療前に完成イメージを見ることができるので安心です。
シュアスマイル矯正の3つの大きなメリット
シュアスマイル矯正には、他の矯正システムと比較して際立つ特徴があります。ここでは、患者さんにとって特に重要な3つのポイントを詳しくご説明します。
1. 治療前に仕上がりイメージを確認できる
シュアスマイル矯正では、治療を始める前にCTスキャンを行います。専用のシステムに歯型のスキャンデータを取り込むことで、治療の過程や仕上がりイメージなどを3D画像で確認できるのです。
私のクリニックに来院される患者さんの多くは、「自分の歯がどう変わるのか見てみたい」という希望を持っています。シュアスマイルなら、その願いを叶えることができます。
事前に仕上がりのイメージを確認できるので、治療のゴールが明確になるだけでなく、患者さまの不安を軽減し治療に対するモチベーションを高める効果もあります。また、要望なども伝えやすく歯科医師と治療のゴールを共有できるため、安心して治療をすすめられるでしょう。
2. 歯根の動きを正確にコントロールできる
シュアスマイル矯正は、歯根の動きも精密にコントロールできるという特徴もあります。従来の矯正治療では、二次元的なレントゲン画像などを基に、歯や歯根の位置や向きをコントロールしていました。
しかし、シュアスマイル矯正では、専用のシステムに取り込んだ歯型のスキャンデータと、レントゲン写真やCT画像を照合することが可能です。3次元的に歯根の位置や角度などをコントロールできるため、従来の矯正治療よりも高度で精密な治療が受けられるのです。
私が特に感心したのは、この精密なコントロール性です。歯の表面だけでなく、歯の根元や顎骨の位置まで詳細に3Dで再現できるため、より確実な治療計画を立てることができます。
3. より効率的に治療をすすめられる
矯正治療では、より美しい口元を目指すためにマウスピース矯正の後にワイヤー矯正を行うことがあります。シュアスマイル矯正は、3D技術によってワイヤー矯正の製作だけでなく調整も可能です。
ロボットが歯科医師の指示通りに正確に調整するため、効率的に治療の精度を高められます。また、治療期間を短縮できるケースもあるでしょう。
実際に私のクリニックでは、従来の矯正治療と比べて通院回数が減り、患者さんの負担が軽減されています。忙しい現代人にとって、これは大きなメリットではないでしょうか?
シュアスマイルでできる矯正治療の種類
シュアスマイルの魅力は、その柔軟性にもあります。3Dデジタル矯正・シュアスマイルでシミュレーションした後は、患者さんのご希望や症例に合わせて、マウスピース矯正とワイヤー矯正のどちらも選択可能です。
マウスピース矯正(シュアスマイルアライナー)
透明なマウスピース型矯正装置をつけて治療します。目立たないため、人前に出ることが多い方や見た目を気にする方に特におすすめです。
シュアスマイルのマウスピースは、透明なマウスピース矯正の中でも、その高い精度と効率性で注目を集めています。他のマウスピース矯正と比べて、歯、歯根、骨の3Dデータを基にした詳細な治療計画を立てられるため、より精密な治療が可能です。
また、ロボットによる精密製作で高いフィット感と耐久性を実現しています。治療中に歯の動きが想定と異なった場合でも、3Dシミュレーションを修正し、柔軟に対応可能なのも大きな特徴です。
私の患者さんからは「装着感が良い」「違和感が少ない」という声をよく聞きます。
ワイヤー矯正(シュアスマイルアドバンス)
ワイヤー矯正は、より複雑な歯の動きや大きな移動が必要な場合に適しています。シュアスマイルのワイヤー矯正では、3Dシミュレーションに基づいて、ロボットが精密にワイヤーを曲げて作製します。
従来のワイヤー矯正では、歯科医師が手作業でワイヤーを曲げていましたが、シュアスマイルでは高精度なロボットが担当。これにより、より正確な歯の移動が可能になり、治療期間の短縮にもつながります。
どうですか?あなたはどちらの矯正方法に興味がありますか?
シュアスマイルの治療の流れ
シュアスマイル矯正の治療は、どのように進められるのでしょうか。ここでは一般的な治療の流れをご紹介します。
1. 初診・カウンセリング
まずは、歯並びに関するお悩みや治療のご希望などをお伺いします。その際、患者さまの歯並びがシュアスマイル矯正に適応できるのかを診断し、可能な場合、治療について詳しくご説明いたします。
この段階では、治療費や期間、メリット・デメリットなどについても詳しくご説明します。疑問点や不安なことがあれば、何でもお聞きください。
2. 歯型のスキャン
従来の矯正治療では、粘土のような印象材を使って歯型を取っていましたが、シュアスマイル矯正では口腔内スキャナーを使用します。口の中をスキャンするだけで、精密な3Dデータが得られます。
スキャンは痛みもなく、わずか数分で終わります。粘土状の印象材を口に入れる不快感もありません。
3. 歯の動きを確認
スキャンデータをもとに、歯の動きをリアルなシミュレーションで導き出します。このシミュレーションでは、治療の各段階での歯の位置や、最終的な仕上がりを確認できます。
患者さんと一緒に画面を見ながら、治療のゴールや過程について共有できるのが大きな特徴です。「ここをもう少し調整したい」といった要望も伝えやすくなります。
4. 治療計画の立案・決定
データとシミュレーション結果をもとに、患者さまに合った適切な治療計画を立案・説明いたします。患者さまからご納得・同意をいただきましたら、治療開始となります。
この段階で、マウスピース矯正かワイヤー矯正か、あるいはその組み合わせかを決定します。
5. マウスピースの作成・お渡し
マウスピース矯正を選択された場合、オーダーメイドでマウスピースを作製します。完成したマウスピースを装着していただき、装着・取り外しのご説明をいたします。
マウスピースは2週間ごとに交換していくことが一般的です。最初は少し違和感があるかもしれませんが、すぐに慣れていきます。
6. 定期的な通院とチェック
治療中は定期的に通院していただき、歯の動きや治療の進行状況をチェックします。必要に応じて治療計画を微調整することもあります。
シュアスマイル矯正では、通院の頻度は従来の矯正治療よりも少なくなる傾向があります。忙しい方にも通いやすい点が魅力です。
シュアスマイル矯正のメリットとデメリット
どんな治療法にもメリットとデメリットがあります。シュアスマイル矯正について、両面から詳しく見ていきましょう。
シュアスマイル矯正の5つのメリット
シュアスマイル矯正には、以下のような大きなメリットがあります。
- 目立たない:特にマウスピース矯正の場合、透明な装置なので周囲の人にほとんど気づかれません。人前に出る機会が多い方や、見た目を気にする方に最適です。
- 着脱できる:マウスピース矯正は取り外しが可能なので、食事や歯磨きの際に外すことができます。食べ物の制限がなく、口腔ケアもしやすいのが特徴です。
- 違和感や痛みが少ない:マウスピースは柔らかい素材でできているため、金属のワイヤーやブラケットに比べて口内の違和感が少なく、痛みも軽減されます。
- 通院回数が少ない:治療計画が精密に立てられているため、通院の頻度が少なくて済みます。忙しい方でも無理なく続けられるでしょう。
- 金属アレルギーのリスクがない:プラスチック製のマウスピースなので、金属アレルギーの心配がありません。
私の患者さんからは特に「見た目が気にならないのが嬉しい」「食事の制限がないので助かる」という声をよく聞きます。
シュアスマイル矯正の注意点
一方で、以下のような点には注意が必要です。
- 装着時間や交換時期を守る必要がある:マウスピースは1日20時間以上の装着が推奨されます。自己管理が重要なので、規則正しく装着する習慣が必要です。
- 治療できないことがある:症例によっては、シュアスマイル矯正だけでは対応できないケースもあります。複雑な歯の移動が必要な場合は、従来のワイヤー矯正と併用することもあります。
- マウスピースのお手入れが必要:マウスピースは定期的な洗浄が必要です。清潔に保つための習慣づけが大切になります。
これらの注意点を理解した上で、ご自身のライフスタイルに合った選択をすることが大切です。
あなたは自分の歯並びについて、どんな悩みをお持ちですか?
シュアスマイル矯正の費用と治療期間
矯正治療を検討する際に、気になるのが費用と治療期間ではないでしょうか。シュアスマイル矯正について詳しく見ていきましょう。
シュアスマイル矯正の費用
シュアスマイル矯正は、他の矯正治療と同じく保険適用外です。歯科医院ごとに費用は異なりますが、一般的に22〜100万円程度が相場です。「気になる前歯だけを治したい」など、治療する範囲が限られる場合は費用が抑えられる傾向にあるでしょう。
ただし、部分矯正を希望しても、お口の状態によっては全体矯正が必要になる場合もあるので注意が必要です。
シュアスマイル矯正の費用は、治療に必要なマウスピースの枚数やお口の状態などによって異なります。当院では、患者さん一人ひとりの状態に合わせた最適な治療プランをご提案しています。
シュアスマイル矯正の治療期間
治療期間は症例によって異なりますが、軽度から中度の歯並びの場合、約6ヶ月〜1年半程度が一般的です。重度の歯並びの場合は、それ以上の期間がかかることもあります。
シュアスマイル矯正は、3Dデジタル技術を活用した効率的な治療計画により、従来の矯正治療よりも治療期間が短縮できる可能性があります。
ただし、治療期間は患者さんの自己管理にも大きく左右されます。マウスピースの装着時間を守ることで、予定通りの治療進行が期待できます。
私のクリニックでは、治療開始前に詳細な治療計画をご説明し、おおよその治療期間をお伝えしています。もちろん、個人差はありますので、あくまで目安としてご理解ください。
シュアスマイル矯正がおすすめな人
シュアスマイル矯正は、すべての人に適しているわけではありません。どのような方に特におすすめなのか、見ていきましょう。
効率良く矯正治療を進めたい人
シュアスマイル矯正は、3Dデジタル技術を活用した精密な治療計画により、効率的に歯を動かすことができます。従来の矯正治療よりも治療期間が短縮できる可能性があるため、なるべく短期間で治療を終えたい方におすすめです。
特に忙しいビジネスパーソンや学生さんなど、時間的制約がある方にとって、通院回数の少なさも大きなメリットとなるでしょう。
矯正器具の見た目が気になる人
シュアスマイルのマウスピース矯正は、透明な装置なので周囲の人にほとんど気づかれません。人前に出る機会が多い方や、見た目を気にする方に最適です。
接客業や営業職など、人と話す機会が多い職業の方々からも高い支持を得ています。「矯正していることを知られたくない」という方にもぴったりの選択肢です。
食事の制限なく矯正したい人
従来のワイヤー矯正では、硬いものや粘着性の高い食べ物を避ける必要がありましたが、マウスピース矯正なら食事の際に装置を外すので、食べ物の制限がありません。食事を楽しみたい方や、仕事で会食が多い方にもおすすめです。
「好きなものを我慢せずに矯正したい」という方には、大きなメリットとなるでしょう。
あなたはこれらの条件に当てはまりますか?もし当てはまるなら、シュアスマイル矯正は良い選択肢かもしれません。
まとめ:シュアスマイル矯正で叶える理想の笑顔
シュアスマイル矯正は、最先端の3Dデジタル技術を活用した革新的な矯正システムです。治療前に仕上がりイメージを確認できる、歯根の動きを正確にコントロールできる、より効率的に治療を進められるなど、多くのメリットがあります。
特に、目立たない、着脱できる、違和感や痛みが少ないといった特徴は、従来の矯正治療に抵抗があった方にとって大きな魅力となるでしょう。
ただし、すべての方に適しているわけではなく、装着時間や交換時期を守る必要がある、症例によっては治療できないことがあるなどの注意点もあります。
矯正治療は、お口の健康だけでなく、見た目の美しさや自信にもつながる大切な治療です。シュアスマイル矯正が気になる方は、まずは専門医に相談してみることをおすすめします。
当院ココロデンタル西麻布では、患者さん一人ひとりのお悩みやご希望に合わせた最適な矯正治療をご提案しています。最新の設備と技術で、あなたの理想の笑顔をサポートいたします。
美しい歯並びで、もっと自信を持って笑える毎日を手に入れませんか?まずは無料カウンセリングで、あなたの歯並びの悩みをお聞かせください。
詳しい情報や無料カウンセリングのご予約は、ココロデンタル西麻布のウェブサイトからお問い合わせいただけます。あなたの素敵な笑顔のお手伝いができることを楽しみにしています。
著者情報
ココロデンタル 院長 小林 弘樹 Hiroki Kobayashi
経歴
2010年 日本大学歯学部卒業
2010年 日本大学歯学部附属歯科病院勤務
2011年 大崎シティデンタルクリニック勤務
2015年 麻布シティデンタルクリニック勤務
2017年 ココロデンタル恵比寿
2021年 ココロデンタル西麻布
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
-
2025年 (41)
-
2024年 (35)
-
2023年 (26)
-
2022年 (29)
-
2021年 (5)