ブログ
顎関節症を防ぐ!日常生活でできる簡単な予防法
目次
港区麻布・西麻布の歯医者・矯正歯科、ココロデンタル西麻布です。
顎がカクカク鳴ったり、食事中に違和感を覚えることはありませんか?
それは日常の何気ない習慣が引き金となっている顎関節症の初期症状かもしれません。
実際、顎関節症は生活の中での姿勢や噛み方、ストレスによって引き起こされるケースが多くあります。
今回は、「日常生活でできる顎関節症の予防法」をわかりやすくご紹介します。
顎への負担を軽減し、快適な日常を取り戻すためのヒントが見つかります。
正しい予防法を知って、顎の健康を守る毎日を始めましょう。
正しい姿勢が顎関節への負担を軽減する
パソコンやスマートフォンを長時間使っていると、無意識に前かがみの姿勢になりやすくなります。
このような姿勢では、頭の重みが首や顎に集中し、顎関節への過剰な負担が蓄積されます。
作業時は背筋を伸ばし、頭の位置が肩の真上にくるよう意識しましょう。
スマートフォンは顔の高さまで持ち上げ、下を向く時間を最小限に抑えることが重要です。
- ・顎関節に優しい姿勢のポイント
- ・背もたれを活用し深く座る
- ・目線の高さに画面を合わせる
- ・30分おきに軽く体を動かす
- ・首や肩をリラックスさせるストレッチを習慣にする
片側だけで噛まない習慣を身につける
食事の際に無意識で片方の歯だけを使って噛んでいると、顎のバランスが崩れやすくなります。
左右均等に噛むよう心がけることで、顎の筋肉や関節にかかる負担を分散させられます。
また、硬い食品を好んで噛むことも顎関節に負担をかける原因となるため注意が必要です。
調理方法を工夫して、噛みやすくすることで顎にやさしい食生活が実現できます。
日常的に噛み方を意識することが、顎関節の不調予防につながります。
ストレスが食いしばりの引き金に
心理的なストレスは、無意識のうちに歯を強く食いしばる習慣につながることがあります。
こうした行動は、顎の筋肉を常に緊張させるため、顎関節へのダメージが蓄積されていきます。
ストレス対策として、深呼吸、軽運動、趣味の時間を確保するなど、日常的に気持ちをリセットする時間を取りましょう。
就寝時の歯ぎしりが気になる方は、歯科で相談しマウスピースの使用を検討するのも有効です。
- ・ストレスによる顎関節への影響を減らす方法
- ・日中は上下の歯が当たらないよう意識する
- ・就寝前はリラックスタイムを作る
- ・マウスピースを使って関節の保護を行う
- ・ストレス解消の方法を日常に取り入れる
スマートフォンの見方が顎に影響を与える
スマホを長時間使用する際のうつむき姿勢は、顎関節に大きな負担をかける原因になります。
頭が前に出た状態が続くことで、顎や首、肩の筋肉が緊張しやすくなり、顎関節症のリスクが高まります。
肘を支えながらスマホを高い位置で保持すると、首の前傾を防ぎやすくなります。
また、長時間使用を避け、一定時間ごとに画面から目を離して休憩を取りましょう。
短時間でもストレッチを挟むことで、顎や首の筋肉をリセットできます。
早期発見のために定期的な歯科受診を
顎関節の異常は初期段階では気づきにくく、放置することで悪化しやすくなります。
違和感や軽い痛みのうちに歯科でチェックを受けることが、重症化の予防につながります。
また、噛み合わせのずれや歯ぎしりの傾向なども、専門的な視点で評価されることで的確な対応が可能です。
定期的に受診することで、顎関節の健康を長く維持することが期待できます。
早期対応が将来的な顎のトラブルを防ぐための第一歩です。
まとめ
顎関節症は日常の生活習慣を見直すことで予防可能な症状です。
正しい姿勢や噛み方、ストレス管理を意識することで、顎への負担を大きく減らすことができます。
また、定期的な歯科のチェックで早期発見・早期対処を行うことが、将来の不調を防ぐカギとなります。
日々の小さな意識が、健康な顎を守る最善の対策です。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
少しでもお役に立てれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
監修者
日本大学歯学部卒業後、日本大学歯学部附属歯科病院に入局、その後に大崎シティデンタルクリニック、高輪クリニック、麻布シティデンタルクリニックに勤務、
2017年ココロデンタル恵比寿開業、2021年ココロデンタル西麻布開業
【略歴】
・日本大学歯学部 卒業
・日本大学歯学部付属歯科病院
・大崎シティデンタルクリニック
・麻布シティデンタルクリニック
・ココロデンタル恵比寿開業
・ココロデンタル西麻布開業
港区麻布・西麻布の歯医者・矯正歯科
『ココロデンタル西麻布』
住所:東京都港区西麻布4丁目1−5同栄ビル 6階
TEL:03-6427-4590
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
-
2025年 (18)
-
2024年 (35)
-
2023年 (26)
-
2022年 (29)
-
2021年 (5)