ブログ
顎関節症はなぜ起こる?よくある原因とは
港区麻布・西麻布の歯医者・矯正歯科、ココロデンタル西麻布です。
「口を開けるとカクカク音が鳴る」「顎が痛くて食事がつらい」そんな違和感を感じたことはありませんか?
それは顎関節症のサインかもしれません。
顎関節症は、あご周辺の筋肉や関節に問題が起きることで発症する身近なトラブルです。
今回は、顎関節症を引き起こす主な原因について、歯科の専門知識をもとに詳しく解説します。
自分の生活を見直すきっかけにもなり、予防や早期対策にもつながります。
結論として、顎関節症の多くは生活習慣の改善で予防できるのです。
顎関節症が起こる仕組み
顎関節症とは、あごの関節や周辺の筋肉に負担がかかることで発生する不調の総称です。
口を開けたときの音や痛み、大きく開かないなどの症状があり、ひとつでも該当する場合は注意が必要です。
原因はさまざまで、複数の要素が重なり合っていることが多いです。
最近では、姿勢の乱れやスマホの使いすぎなど、現代的なライフスタイルが関与しているケースも増えています。
症状を悪化させないためにも、早めの対処が大切です。
噛み合わせのズレが原因となることも
歯の噛み合わせが乱れていると、あごの動きに偏りが生じ、筋肉や関節に過度な負荷がかかります。
歯並びの乱れや、合っていない被せ物、放置された虫歯などが原因で、噛む力のバランスが崩れてしまいます。
特に片側ばかりで噛む習慣があると、顎関節の片方にだけ力が加わるため負担が大きくなります。
こうした状態が続くと、筋肉や関節が炎症を起こしやすくなります。
違和感を感じたら、早めに歯科で診てもらうことが大切です。
無意識の癖が顎に影響を与える
知らず知らずのうちに行っている習慣が、顎関節に負担をかけていることがあります。
たとえば、歯を軽く接触させる癖(TCH)や、ストレス時に歯を噛みしめる行動、睡眠中の歯ぎしりなどがあげられます。
これらは筋肉の緊張状態を招き、関節に負担をかけ続ける原因となります。
意識的に歯と歯の間にすき間をつくるよう心がけたり、メモや付箋で注意喚起をすることが改善につながります。
以下のような習慣がある人は特に注意が必要です。
- ・集中しているときに歯を噛みしめる
- ・寝ている間に歯ぎしりをしていると言われたことがある
- ・上下の歯が日常的に接触している
- ・ストレスを感じると顎がこわばる感覚がある
姿勢の悪化が顎関節に与える影響
体の姿勢が崩れていると、首や肩の筋肉に負担がかかり、それが顎に影響することがあります。
特にスマートフォンを長時間見ているときや、ノートパソコンでの作業中は、前かがみの姿勢になりやすく、あごの位置がずれてしまいます。
猫背、頬杖、高すぎる枕なども顎の関節に負担をかける原因となります。
現代人の多くが無意識のうちにこのような姿勢をとっており、それが慢性的な症状を引き起こすことにつながります。
次のような姿勢習慣には注意が必要です。
- ・スマホを見ているときに下を向きがち
- ・座るときに背中が丸まってしまう
- ・寝るときに横向きやうつぶせになることが多い
- ・長時間頬杖をつく癖がある
ストレスと睡眠の質も関係する
ストレスは筋肉を緊張させ、知らず知らずのうちに顎関節にも負荷をかけてしまいます。
歯ぎしりや食いしばりといった症状は、ストレスが引き金となっていることもあります。
また、睡眠不足や生活リズムの乱れも、体の回復を妨げる原因となり、顎の不調が改善しにくくなります。
ストレスをうまく発散するためには、深呼吸や軽い運動、好きなことに打ち込む時間を意識的に確保することが大切です。
顎の健康には心の健康も大きく関係しています。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
少しでもお役に立てれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
監修者
日本大学歯学部卒業後、日本大学歯学部附属歯科病院に入局、その後に大崎シティデンタルクリニック、高輪クリニック、麻布シティデンタルクリニックに勤務、
2017年ココロデンタル恵比寿開業、2021年ココロデンタル西麻布開業
【略歴】
・日本大学歯学部 卒業
・日本大学歯学部付属歯科病院
・大崎シティデンタルクリニック
・麻布シティデンタルクリニック
・ココロデンタル恵比寿開業
・ココロデンタル西麻布開業
港区麻布・西麻布の歯医者・矯正歯科
『ココロデンタル西麻布』
住所:東京都港区西麻布4丁目1−5同栄ビル 6階
TEL:03-6427-4590
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
-
2025年 (16)
-
2024年 (35)
-
2023年 (26)
-
2022年 (29)
-
2021年 (5)