ブログ

神経を抜くと歯はどうなる?歯の寿命を守るための基礎知識

神経を抜くと歯はどうなる?歯の寿命を守るための基礎知識

目次

 

港区麻布・西麻布の歯医者・矯正歯科、ココロデンタル西麻布です。
「神経を抜くと歯はどうなるの?」と心配になった経験はありませんか?
歯科医院で「歯の神経を取る治療が必要です」と言われると、将来的な影響や痛みへの不安が大きくなるものです。
実際、歯の神経はただの痛みを感じる組織ではなく、歯にとって非常に重要な役割を担っています。
今回は、歯の神経の働きから、抜歯処置の必要性とリスク、そして治療の選択肢まで詳しくご紹介します。
読めば、自分の歯を長く健康に保つための判断に役立つ情報が得られるはずです。
結論として、歯の神経は極力残すべき存在であり、どうしても必要な場合のみ抜くべきです。

 

歯の神経とはどんな組織?

歯の神経は、専門的には「歯髄」と呼ばれ、歯の中央にある柔らかい組織です。
血管や神経繊維が集まっており、単なる感覚器官ではなく、歯に栄養を運んで健康な状態を保つ働きをしています。
また、虫歯菌などの侵入に対して免疫機能を発揮し、歯の内部を守る防御の役目も果たしています。
つまり、歯髄は歯の“心臓部”とも言える重要な部分であり、健康な歯を維持するには欠かせません。
だからこそ、安易に神経を抜くのではなく、慎重な判断が必要なのです。

 

歯髄が果たす4つの大切な働き

歯髄には、次のような重要な役割があります。

  • ・栄養や酸素を歯の内部に届け、歯質を健全に保つ
  • ・冷たい、熱いなどの刺激を感知し、異常を早期に知らせる
  • ・虫歯菌などの侵入に対して免疫反応を起こす
  • ・歯の内部の再石灰化を促し、虫歯の進行を遅らせる

このような働きがあるため、神経のある歯はより強く、長持ちする傾向があります。
一方で神経を失うと、見た目は変わらなくても、歯としての寿命は明らかに短くなります。

 

歯の神経を取るとどう変わる?

歯の神経を取り除く処置は「抜髄」と呼ばれ、根管治療の一部として行われます。
抜髄をすると、痛みが和らぐという利点がある一方で、歯に栄養や水分が届かなくなり「無髄歯」となります。
無髄歯は時間が経つにつれてもろくなり、噛む力や衝撃で割れやすくなるリスクがあります。
また、神経がなくなることで痛みを感じず、再び虫歯ができても気づかずに悪化してしまうことも。
このように、抜髄には明確なデメリットがあるため、必要最小限にとどめることが大切です。

 

神経を抜かなければならない症状とは

神経をどうしても残せないケースは、歯髄が深く損傷または壊死しているときです。
代表的な症状を以下にまとめます。

  • ・安静時でもズキズキと痛みを感じる(自発痛)
  • ・温かい飲み物や食べ物で痛みが強くなる
  • ・歯ぐきに膿がたまったり、おできができる
  • ・歯の色が灰色や黒色に変色している
  • ・歯が割れて神経が露出している状態

これらの症状が現れる前に、早期に適切な治療を行えば、神経を温存できる可能性もあります。
違和感があれば放置せず、できるだけ早く歯科医師に相談することが大切です。

 

神経を抜くメリットとリスク

神経を抜く治療には、確かに痛みを和らげるなどの利点もあります。
しかし、同時に多くの不利益があることも理解しておくべきです。

【メリット】

  • ・炎症や感染による強い痛みが解消される
  • ・神経の除去によって歯を残せる可能性が上がる

【デメリット】

  • ・歯がもろくなり、将来的に割れるリスクが高まる
  • ・時間が経つと歯が黒ずんで見た目が悪くなることがある
  • ・痛みを感じにくくなるため、再発に気づきにくい
  • ・治療が不十分だと、再感染のリスクが残る

こうした背景を踏まえると、できる限り歯髄を保存できる治療を優先することが理想です。

 

まとめ

歯の神経を抜くことは、一時的な痛みを解消する手段ではありますが、その後の歯の状態にも大きな影響を及ぼします。
歯髄は栄養供給や防御の機能を担っており、歯の寿命を延ばすためにも可能な限り残すべきです。
抜髄は最終的な選択肢とし、違和感を感じた時点で早期に歯科を受診し、精密な検査のもとで適切な判断をすることが大切です。
歯の健康は、神経を守ることから始まります。

 

自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
少しでもお役に立てれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

監修者

小林 弘樹 | Hiroki Kobayashi

日本大学歯学部卒業後、日本大学歯学部附属歯科病院に入局、その後に大崎シティデンタルクリニック、高輪クリニック、麻布シティデンタルクリニックに勤務、
2017年ココロデンタル恵比寿開業、2021年ココロデンタル西麻布開業

【略歴】
日本大学歯学部 卒業
日本大学歯学部付属歯科病院
大崎シティデンタルクリニック
麻布シティデンタルクリニック
ココロデンタル恵比寿開業
ココロデンタル西麻布開業

 

港区麻布・西麻布の歯医者・矯正歯科
ココロデンタル西麻布
住所:東京都港区西麻布4丁目1−5同栄ビル 6階
TEL:03-6427-4590

港区西麻布の歯医者・歯科|ココロデンタル西麻布

CATEGORYカテゴリー

TAGタグ