ブログ
マウスピース矯正で口ゴボになる原因と対策方法
マウスピース矯正と口ゴボの関係性
マウスピース矯正は、目立たない矯正方法として人気を集めています。しかし、治療中に「口ゴボ」と呼ばれる症状が気になる方もいらっしゃいます。口ゴボとは、横顔で見たときに唇が鼻先と同じかそれ以上に前に出ている状態のことです。
私がこれまで多くの患者さんの矯正治療に携わってきた経験から、マウスピース矯正と口ゴボの関係について詳しくお伝えします。
マウスピース矯正は透明なマウスピースを使用するため、ワイヤー矯正と比べて唇の形状に与える影響が少ないとされています。しかし、一部の患者さんでは、マウスピースの装着や歯の移動による影響で口ゴボが起こることがあるのです。
口ゴボが起こる主な理由は、マウスピースの厚さや形状の変化によるものです。マウスピースが歯に密着しているため、一時的に唇を押し上げることがあります。また、歯の移動によって噛み合わせが変わることで、唇の位置に違和感を感じることもあるのです。
口ゴボの原因と自己チェック方法
口ゴボの原因は大きく分けて3つあります。アデノイド肥大、先天的要因、そして後天的要因です。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
アデノイド肥大は、上咽頭に位置するリンパ組織が異常に大きくなる状態です。この状態になると、口を前に突き出したような形になり、鼻が詰まりやすく口呼吸が増えます。
先天的要因としては、歯並びやあごの構造などの骨格的な特徴が挙げられます。あごが小さすぎたり、歯が大きすぎる場合、口元が突出して見えることがあります。上下のあごのバランスが崩れていると、その影響が顕著になるのです。
後天的要因としては、指しゃぶりや爪を噛む癖、口呼吸の習慣化などが挙げられます。これらの習慣は、前歯や口まわりの形に影響を与える可能性が高いのです。
口ゴボをセルフチェックする方法は簡単です。横顔の写真を撮り、鼻先からあご先まで直線を引いてみましょう。理想的な横顔の場合、唇の先がその線上に位置しています。しかし、多くの日本人は唇が線よりも前に出ている傾向があります。
どうですか?あなたも一度チェックしてみませんか?

マウスピース矯正で口ゴボが起こるメカニズム
マウスピース矯正治療中に口ゴボが気になる方は少なくありません。なぜマウスピース矯正で口ゴボが起こるのか、そのメカニズムを解説します。
マウスピース矯正では、透明なプラスチック製のマウスピースを装着します。このマウスピースは歯の表面に密着するため、その厚みが唇を前方に押し出してしまうことがあるのです。
特に治療初期は、マウスピースに慣れていないため、唇が自然な位置を保つことが難しくなります。また、歯が動き始めることで、噛み合わせが変化し、それに伴って唇の位置も変わってくるのです。
さらに、開咬(前歯に上下方向の隙間ができる不正咬合)がある場合、マウスピース矯正によって口ゴボが強調されることがあります。開咬は口ゴボの主要な原因の一つであり、マウスピース装着によってさらに目立つことがあるのです。
矯正治療中は歯が動くため、一時的に噛み合わせが不安定になることもあります。この不安定さが口元の筋肉のバランスを崩し、口ゴボの印象を強めてしまうことがあるのです。
しかし、心配しないでください。これらの症状は治療の進行とともに改善されていくことが多いのです。
口ゴボによる影響と改善の必要性
口ゴボは見た目の問題だけではなく、様々な影響を及ぼします。主な影響は以下の3つです。
まず、見た目が気になることで自信が低下する可能性があります。口元に対するコンプレックスから、笑顔を隠したり、会話時に口元を意識してしまったりすることがあります。
次に、虫歯や歯周病のリスクが高まることです。口ゴボがあると口が閉じにくくなり、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には自然な殺菌効果があるため、乾燥すると虫歯や歯周病のリスクが高まるのです。
さらに、顎関節や胃腸への負担が増加することもあります。口ゴボにより噛み合わせが悪くなると、顎関節に負担がかかります。また、しっかり噛めないことで消化不良を起こすこともあるのです。
口ゴボを改善することで、これらの問題を解決できます。見た目の改善だけでなく、口腔内環境の向上や全身の健康にもつながるのです。
私の臨床経験から言えることですが、口ゴボの改善は患者さんの生活の質を大きく向上させます。笑顔に自信が持てるようになり、口腔内の健康も改善されるのです。
あなたも口ゴボでお悩みなら、一度専門医に相談してみることをお勧めします。
マウスピース矯正中の口ゴボ対策
マウスピース矯正中に口ゴボが気になる場合、いくつかの対策を試してみましょう。ここでは効果的な対策方法をご紹介します。
まず、マウスピースの装着時間を徐々に増やすことが大切です。最初は数時間から始めて、徐々に装着時間を延ばしていきましょう。慣れるまでの過程で唇の負担を軽減できます。
正しい姿勢を保つことも重要です。背筋を伸ばして座ることで、唇の浮き上がりを軽減できることがあります。日常生活の中で姿勢を意識してみてください。
口周りの筋肉トレーニングも効果的です。例えば、唇を閉じた状態で「イー」と「ウー」の口の形を交互に作るエクササイズを行うことで、口周りの筋肉のバランスを整えることができます。
鼻呼吸を意識することも大切です。口呼吸は口ゴボを悪化させる原因となります。日常的に鼻呼吸を心がけ、必要に応じて耳鼻科医に相談することも検討してください。
そして何より大切なのは、定期的に歯科医師と相談することです。口ゴボが気になる場合には、担当医に相談して適切なアドバイスを受けることが重要です。
私がこれまで診てきた患者さんの多くは、これらの対策と適切な矯正治療の組み合わせによって、口ゴボの症状が改善していきました。

口ゴボ改善のための矯正治療法
口ゴボを改善するための矯正治療法はいくつかあります。それぞれの特徴と効果について解説します。
マウスピース矯正(インビザライン矯正)は、透明なマウスピースを使用して歯を少しずつ動かしていく方法です。当院では補助装置を併用することで、マウスピース単独では難しい口ゴボ治療も可能にしています。
ワイヤー矯正は、ブラケットと呼ばれる装置を歯に取り付け、ワイヤーの力で歯を動かす方法です。抜歯を伴うことが多く、歯を動かすスペースを確保することで口ゴボの改善が期待できます。
より重度の口ゴボの場合は、セットバック術という外科的手術を検討することもあります。これは顎の骨を一部切除し、歯と歯茎を後退させることで顎の位置を修正する方法です。大学病院などの専門施設で行われます。
どの治療法が最適かは、口ゴボの程度や原因、患者さんの希望によって異なります。専門医による適切な診断と治療計画が重要です。
治療期間中の心理的サポート
矯正治療中は、見た目の変化に戸惑うことがあります。特に口ゴボが気になる時期は、精神的なストレスを感じることもあるでしょう。
当院では、患者さんの心理的なサポートも大切にしています。治療の進行状況や見た目の変化について、定期的に丁寧な説明を行い、不安を取り除くよう心がけています。
また、治療前にシミュレーションを行い、最終的な歯並びや顔貌の変化をかイメージしていただくことで、治療中の不安を軽減することができます。
矯正治療は長期間にわたりますが、最終的な結果を見据えて、一緒に頑張っていきましょう。
まとめ:マウスピース矯正と口ゴボの関係
マウスピース矯正と口ゴボの関係について、重要なポイントをまとめます。
マウスピース矯正中に口ゴボが気になることがありますが、これはマウスピースの厚みや歯の移動による一時的な現象であることが多いです。治療が進むにつれて改善されていくケースがほとんどです。
口ゴボの原因は、アデノイド肥大、先天的要因、後天的要因など様々です。適切な診断と治療計画が重要になります。
口ゴボは見た目だけでなく、虫歯や歯周病のリスク増加、顎関節や消化器系への負担など、健康面でも影響があります。改善することで生活の質が向上します。
マウスピース矯正中の口ゴボ対策としては、装着時間の調整、正しい姿勢の維持、口周りの筋肉トレーニング、鼻呼吸の習慣化などが効果的です。
口ゴボの改善には、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、場合によっては外科的治療など、様々な選択肢があります。専門医との相談を通じて、最適な治療法を選ぶことが大切です。
当院では、患者さん一人ひとりの状態に合わせた治療計画を立て、丁寧なカウンセリングと定期的な経過観察を行っています。口ゴボでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
美しい口元と健康な歯並びを手に入れるお手伝いをさせていただきます。詳しい情報や無料カウンセリングについては、ココロデンタル西麻布の公式サイトをご覧ください。
著者情報
ココロデンタル 院長 小林 弘樹 Hiroki Kobayashi
経歴
2010年 日本大学歯学部卒業
2010年 日本大学歯学部附属歯科病院勤務
2011年 大崎シティデンタルクリニック勤務
2015年 麻布シティデンタルクリニック勤務
2017年 ココロデンタル恵比寿
2021年 ココロデンタル西麻布
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
-
2025年 (45)
-
2024年 (35)
-
2023年 (26)
-
2022年 (29)
-
2021年 (5)





















