ブログ

マウスピース矯正で抜歯が必要な4つのケースと費用・治療期間を徹底解説

マウスピース矯正は、透明で目立ちにくく、取り外しができることから多くの方に選ばれている矯正治療です。

しかし、歯並びの状態によっては「抜歯が必要」と診断されるケースがあります。

「せっかく目立たない矯正を選んだのに、抜歯をするの?」と疑問に思う方も少なくありません。実は、マウスピース矯正においても、歯を並べるスペースを確保するために抜歯が必要になることがあるのです。

この記事では、マウスピース矯正で抜歯が必要となる4つの主なケースと、抜歯に伴う費用や治療期間について詳しく解説します。

マウスピース矯正で抜歯が必要となる4つのケース

マウスピース矯正において抜歯が必要かどうかは、歯並びや顎の状態、患者様の希望する治療結果によって異なります。

ここでは、抜歯が必要となる代表的な4つのケースをご紹介します。

前歯が大きく突出している場合

前歯が大きく前に出ている状態、いわゆる「出っ歯」と呼ばれる上顎前突のケースでは、抜歯が検討されることがあります。

前歯が突出している原因は、歯が横に正しく並ぶためのスペースが足りていないことにあります。幼児期のおしゃぶりや指しゃぶり、口呼吸などが原因となることも多いです。

抜歯によってスペースを確保することで、前歯を後方に移動させ、口元のバランスを整えることができます。横顔のラインも自然で美しい状態に改善されるでしょう。

歯並びが大きくデコボコしている場合

歯が重なり合って凸凹に並んでいる状態を「叢生(そうせい)」と呼びます。

叢生は、歯が正しく生えるスペースが不足しているために、重なり合って生えたり、ねじれて生えたりする状態です。通常よりも歯が大きい場合や、顎が小さい場合にも起こります。

軽度の叢生であれば抜歯が不要なこともありますが、中等度から重度の叢生では、きれいに歯を並べるために抜歯が必要となるケースが多いです。奥歯の歯並びがデコボコしている場合は、親知らずの生え方に問題があることもあります。

顎の大きさと歯列のバランスが悪い場合

上下の顎のサイズが不均衡な場合や、顎の成長が不十分で歯が正常に収まりきらない場合にも、抜歯が必要になります。

顎と歯のサイズのバランスをとるために抜歯を行うことで、歯並びの機能性を改善する目的も含まれます。下顎が上の前歯よりも前に出ている「反対咬合(受け口)」のケースでも、抜歯が検討されることがあります。

抜歯をした上で「顎間ゴム」と呼ばれる装置を使用し、少しずつ歯を動かしていく治療が行われます。ただし、症状によってはマウスピース矯正では対応できず、外科手術が必要になることもあります。

他の歯科治療が必要な場合

矯正治療と同時に他の歯科治療が必要な場合にも、抜歯が矯正計画の一部として行われることがあります。

例えば、虫歯や歯周病が進行している歯がある場合、その歯を抜歯することで治療全体の効率化につながることもあります。神経のない歯や虫歯治療済の歯を選んで抜歯することで、なるべく健康な歯を残すという配慮も行われます。

マウスピース矯正で抜歯を避けられるケース

一方で、抜歯をせずにマウスピース矯正を進められるケースも多く存在します。

歯並びの状態や治療方法によっては、抜歯を避けて理想的な歯列を実現することが可能です。

IPR(歯間を少し削る方法)で対応できる場合

IPRとは「Inter Proximal Reduction(インタープロキシマル リダクション)」の略で、歯の側面のエナメル質をわずかに削る処置のことです。

削る量は片面0.1~0.25mm程度で、日本人のエナメル質の厚さは平均1~3mmですから、健康を害することはありません。IPRによって歯を並べるためのスペースを確保できれば、抜歯する必要はないのです。

特に、軽度から中度の叢生の治療に選択されることが多い処置です。削る際の痛みもなく、歯の形や大きさを整える目的でも行われます。

歯列を横に広げる方法が可能な場合

歯列を横に広げることができる場合、歯と歯の間に隙間ができるため、抜歯せずにマウスピース矯正を進めることができます。

すきっ歯など、元々歯列に十分なスペースがある場合には、抜歯をする必要はありません。顎が広い方や、軽度の歯列不正の場合は、歯を少しずつ整えるだけで美しい歯列を実現できるでしょう。

成長過程にある子どもの場合

発達途中にある子どもの場合、顎の成長を利用して歯並びを改善することが可能です。

矯正治療における抜歯は、歯を並べるスペースを確保することが目的ですが、子どもの場合は顎の成長段階を考慮したタイミングで治療を行うことで、抜歯を避けられることがあります。

早期に矯正治療を開始することで、顎の成長を適切にコントロールし、将来的な抜歯のリスクを減らすことができるのです。

マウスピース矯正で抜歯をする場合の費用と治療期間

抜歯を伴うマウスピース矯正では、費用や治療期間がどのように変わるのでしょうか。

ここでは、抜歯に伴う費用と治療期間への影響について詳しく解説します。

抜歯にかかる費用

抜歯の費用は、保険診療か自費診療かによって大きく異なります。

矯正治療のための抜歯は基本的に保険適用外となり、1本あたり数千円から1万円程度が相場です。親知らずの抜歯の場合は、生え方や難易度によって費用が変わることがあります。

複数本の抜歯が必要な場合は、その分費用も増えますので、事前に歯科医院で詳細な見積もりを確認することをおすすめします。

マウスピース矯正の基本費用

マウスピース矯正の基本費用は、治療の範囲や難易度によって異なります。

全顎矯正の場合、一般的に70万円から100万円程度が相場とされています。部分矯正の場合は、30万円から50万円程度で治療できることもあります。

抜歯を伴う矯正治療では、歯の移動距離が大きくなるため、治療期間が長くなる可能性があります。その結果、調整料や通院費用が増えることも考慮しておく必要があります。

治療期間への影響

抜歯を伴うマウスピース矯正では、治療期間が長くなる傾向があります。

非抜歯の場合は1年から1年半程度で治療が完了することが多いですが、抜歯を伴う場合は1年半から2年以上かかることもあります。歯の動きが大きく、当初の計画より治療期間が延長になる場合もあるため、余裕を持ったスケジュールを考えておくことが大切です。

ただし、定期的な受診とマウスピースの装着時間をしっかりと守ることで、計画通りに治療を進めることができます。患者様の協力度が治療期間に大きく影響するのです。

抜歯を伴うマウスピース矯正のメリットとデメリット

抜歯を伴うマウスピース矯正には、メリットとデメリットの両面があります。

治療を検討する際には、これらをしっかりと理解しておくことが重要です。

抜歯をするメリット

抜歯を行うことで、理想的な歯列を得られる可能性が高まります。

歯を並べるための十分なスペースが確保できるため、歯の重なりや突出を効果的に改善できます。横顔の審美性も改善され、口元のバランスが整うことで、自然で美しい表情を手に入れることができるでしょう。

また、治療後の安定性が高まるというメリットもあります。適切なスペースで歯が並ぶことで、後戻りのリスクが減り、長期的に美しい歯並びを維持しやすくなります。

抜歯をするデメリット

一方で、抜歯を伴う矯正治療にはいくつかのデメリットもあります。

治療期間が長くなる可能性があることは、先ほどもお伝えした通りです。また、抜歯による痛みや腫れが生じることがあり、数日間は不快感を感じることもあります。

治療中は一時的に隙間が生じるため、見た目が気になる方もいらっしゃるかもしれません。ただし、マウスピース矯正は透明で目立ちにくいため、この点は比較的カバーしやすいと言えます。

心理的な負担を感じる方もいらっしゃいますが、最終的に得られる美しい歯並びと健康的な噛み合わせを考えると、多くの方が抜歯を選択されています。

マウスピース矯正で抜歯をするタイミング

抜歯を行うタイミングは、治療計画によって異なります。

一般的には、治療計画の初期段階で抜歯を行うことが多いです。精密検査を実施し、それを分析・診断した上で、どの歯を抜くか、いつ抜くかを決定します。

矯正装置の装着後に抜歯を行うケースもあります。歯の動きを見ながら、最適なタイミングで抜歯を行うことで、より効果的に歯を移動させることができます。

成長過程を考慮したタイミングも重要です。子どもの場合は、顎の成長段階を見極めながら、抜歯のタイミングを慎重に判断します。

いずれの場合も、患者様の状態に合わせて最適なタイミングを歯科医師が判断しますので、安心して治療を受けていただけます。

まとめ

マウスピース矯正で抜歯が必要となるケースは、前歯の突出、歯並びのデコボコ、顎と歯列のバランスの悪さ、他の歯科治療の必要性など、さまざまな要因によって決まります。

一方で、IPRや歯列拡大、成長段階の利用など、抜歯を避けられる方法もあります。抜歯を伴う治療では費用や期間が増える可能性がありますが、理想的な歯並びと長期的な安定性を得られるメリットがあります。

マウスピース矯正を検討されている方は、まず精密検査を受けて、ご自身の歯並びの状態を正確に把握することが大切です。抜歯が必要かどうか、どのような治療方法が最適かは、専門の歯科医師による診断が不可欠です。

ココロデンタル西麻布では、3DスキャナーとCT画像を使った精密な診査・診断を行い、患者様一人ひとりに最適な治療計画をご提案しています。マウスピース矯正に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

詳しい治療内容や費用については、ココロデンタル西麻布の公式サイトをご覧ください。あなたの理想の笑顔を実現するお手伝いをさせていただきます。

 

著者情報

ココロデンタル 院長 小林 弘樹 Hiroki Kobayashi

経歴

2010年 日本大学歯学部卒業

2010年 日本大学歯学部附属歯科病院勤務

2011年 大崎シティデンタルクリニック勤務

2015年 麻布シティデンタルクリニック勤務

2017年 ココロデンタル恵比寿

2021年 ココロデンタル西麻布

港区西麻布の歯医者・歯科|ココロデンタル西麻布

CATEGORYカテゴリー

TAGタグ